アドレスポイズニング (Address Poisoning)

技術 投稿日時:2023/08/03 19:06
アドレスポイズニング(Address Poisoning)とは、仮想通貨詐欺の手法の一種。
トランザクション履歴を汚染することからポイズニングと名付けられている。

一連のプロセスは以下の通り。
①攻撃者がターゲットのアドレスの取引履歴を確認する
②攻撃者は取引履歴の中のアドレスに酷似したアドレスを作成する。
③攻撃者は作成した詐欺用アドレスから被害者のアドレスに極少額送金し取引履歴を残す
④送金の際、被害者が取引履歴の中から参照する形で詐欺アドレスにトークンを送ってしまう

対策としては、取引履歴から送金先を参照するのではなく毎回送金先から正規のアドレスをコピーすること、そして少額の送金テストを行うことなどが挙げられる。

投稿者:COINCLUSTER

カテゴリー [技術] 技術(技術)に関する用語

クロスチェーン PoW LPoS ステーブルコイン LPoS EIP Merge コンセンサスアルゴリズム Oracle OP Stack ライトニング・ネットワーク リキッドステーキング DPoS Plygon Edge ERC223 Binance Chain PoB マイナー エクスプロイト 採掘難易度 プライバシーコイン 公開鍵暗号 暗号資産 半減期 PoH スナップショット OAT BEP-20 Binance Smart Chain アトミックスワップ Solidity アドレス ホットウォレット DeFi サイドチェーン 暗号通貨 ハードウェアウォレット Block Height ODL トラストレス DAO ステーキング 秘密鍵 PoS ブレインウォレット ERC1115 カナリアネットワーク ソロマイニング ERC1155 OpenZeppelin
仮想通貨用語集
仮想通貨推しコインランキング
仮想通貨要約ニュース
仮想通貨取引所案内
エアドロップ・給付金情報